2012.05.18

毎日新聞の余録にツッコミを入れてみる

毎日新聞のコラムに次のようなものがあります。

「魏志倭人伝」には「男子は大小と無く、皆黥面(げいめん)文身す」とあるから、当時の日本人の男は大人も子供も顔や体に入れ墨をしていたらしい。水に潜って魚をとる海人が大魚の襲撃を防ぐまじないにしたのが、後に飾りとなったのだという▲ならば入れ墨のない者は当時の役所をクビになったのか−−とは、むろん大阪市での職員への入れ墨調査を聞いて頭をよぎった妄想である。役所が職員の入れ墨の有無を一斉調査するというのもびっくりだが、「110人」という調査結果にも驚いた向きが多かろう▲そういえば最近タトゥーと呼ばれるファッション感覚の入れ墨を就職活動を機に消す手術をする若者が多いという。欧米の映画などをまねて気軽に入れたタトゥーも、いざ職探しとなれば入れ墨がアウトローのシンボルとされてきた日本社会の市民感覚に突きあたる▲さて映画では片肌脱いで桜吹雪を見せる遠山の金さんこと町奉行、遠山景元には本当に入れ墨があったか。放蕩(ほうとう)ざんまいの若い頃に遊び仲間と腕に桜の入れ墨をしたと記すのは元幕臣の漢学者、中根香亭だ。旗本の子弟が「武家彫り」などという入れ墨をした時代だ▲だが香亭によれば、幕府で昇進をとげてからは常に肌着をきつくまとい、夏も脱ぐことがなかったという。さて景元は「若気の至り」を後悔したのかどうか。ともあれこと奉行としては若い時の体験ゆえに下情に通じたみごとな裁きをしたと香亭は絶賛を惜しまない▲大阪市職員の入れ墨事情は人それぞれだろうし、何らかの措置が必要なケースもあろう。ただ未来の景元を失わぬようにするのも組織の「マネジメント」だ。
余録:「魏志倭人伝」には「男子は大小と無く、皆黥面…- 毎日jp(毎日新聞)

大阪市職員に対しての入れ墨調査について書かれたもののようです。

■ならば入れ墨のない者は当時の役所をクビになったのか

「入れ墨をしていたらしい」「飾りとなったのだという」…伝聞なので、なんとも言えない。

■入れ墨がアウトローのシンボルとされてきた日本社会の市民感覚に突きあたる

「されてきた」→「されている」。過去形表現として使っているのであればおかしい。

■奉行としては若い時の体験ゆえに下情に通じたみごとな裁き

入れ墨をしていなくても「若気の至り」はあると思う。

また職員になってから入れ墨をした者もいるそうだが、職員に「若気の至り」をして欲しくない。

■大阪市職員の入れ墨事情は人それぞれ

無理矢理入れ墨をさせられ、消すことも許されない事情があるとすれば、入れ墨の是非といった話ではなく、犯罪に巻き込まれているかもしれない。

「人それぞれ」というぐらいだから、社会には何の影響もない個人的な些細な事情ではない「何か」を筆者は知っているのかもしれない。

■未来の景元を失わぬようにするのも組織の「マネジメント」だ。

そういった経験を大阪市職員がしているのであれば、金さんのように仕事に活かしてほしい。

ただ、金さんのように隠していなかったのが今回の問題点。

それにワンポイントではなく映画のような入れ墨をしている職員がいるとすれば、それはそれで問題ではないか。

そもそも仕事が出来る人であれば入れ墨の有無は関係無いとするのであれば、入れ墨有りの仕事が出来る人を紹介するのが報道の役割ではないか。

そのほうが、こうした文章を書くより市民にとって十分説得力がある。


総括すると、駄目職員をかばっているとしか思えないコラムである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『園山』その2

前回の記事『その店『園山』』についての補足というか、メモ書き。

一緒に行った知人の

「園山に好んで行こうとは思わない」と言っていました。
理由は、「普段家でたべているような料理だから」。

というのは、料理長が2代目に変わってからの話。

最初の料理長の時は、自分も数回行った程度。
ハイパーメディアクリエイターの方のコメントも、そこまで大袈裟に言うことはないと思うけれど、美味しかったことは間違いない。

食べログの次のコメントは確かに納得できる内容。

紹介制、住所非公開、会計不明瞭・・・「行きつけのクラブ」風のお店
試食を手伝うのに有料とは。

携帯電話に入ってる非公開という『園山』の電話番号をネットで検索してみたら、「あ~なるほど」という感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.17

その店『園山』

園山真希絵さんがにわかに注目されていますね。


塩谷瞬さんの女性遍歴はこれからもきっと、こういう感じでしょうね。

よくわかりませんが、母性本能をくすぐられるのか、少し甘えれば優しくしてくれる女性が多くいるのだと思います。

この瞬間にも、「しばらくは女性を愛さない。でも寂しい」とか言えば、なんとかなってしまうのだと思います。

まぁ、非常にどうでもいい話です。

さて、園山さんに話を戻しますが、料理研究家としての園山さんに注目が集まっているのですが、その園山さんがオーナーの『園山』にはオープンしたての頃、結構行っていました。

当時は、オーナーは園山さんで、他に料理長がいてその人がメインで調理していたように思います。

もちろん名ばかりのオーナーではなく、園山さん本人も作っていました。

こちら(「料理研究家」園山真希絵の凄すぎる驚愕汚料理まとめ - NAVER まとめ)には、ずいぶんと極端なものが多く取り上げられていますが、オーソドックスな和食という印象でした。

例の肉じゃがはもちろん食べたことがあります。
ただポテトサラダに数字は乗っかっていなかったと思います。

そんな園山にハイパーメディアクリエイターも週に三回通っていたようです。

週三回。 - TSUYOSHI TAKASHIRO -BLOG-|honeyee.com Web Magazine

ハイパーメディアクリエイターは、

なにしろ、出てくるモノの9割は、 いままで僕が一度も食べたことがないものなのだ。 半端な創作和食とは違う、 気骨あるクリエイティブを感じる場所だ。

と書いてありますが、普通の和食です。

以前、仕事の関係で一緒に行った知人は、「園山に好んで行こうとは思わない」と言っていました。

理由は、「普段家でたべているような料理だから」。

「一度も食べたことがない」と極端な書き方をしていますので、ハイパーメディアクリエイターは和食を食べたことがないのでしょう。

彼と私が言っていた頃は一致すると思うのですが、最近はネタ切れか、料理長のセンスか、園山さんのセンスか、よくわかりませんが、個性的な料理が出てくるのかもしれません。

接待する側であれば、趣きのあるもてなしができると思いますが、プライベートではなかなか行きにくい店でもあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.16

タイフェスとスマートフォン

先週末、代々木公園で『タイフェスティバル2012(Thai Festival)』が行われました。

昨年は震災直後ということで、開催が見送られたため2年振りの開催です。

感覚的には、一昨年よりも来場者が多かったように感じました。

もちろん韓流グルメ日本一決定戦とは、雲泥の差です。

ニュース30over : 代々木公園で行われた韓流グルメフェスタに2日間で20万人の来場者! 「どうみても嘘だろ」の声 - ライブドアブログ

今年の大きなポイントは、物販エリアとレストランブースが逆になったことです。
つまり、ステージ周辺の広場に物販エリアがあり、公園から渋谷に抜ける並木にレストランブースが並んでいました。

最初、違っていることに気づかず物販ブールに行こうと並木を往復してしまいました。

ただ今年のほうが、ステージ前が済んだ空気だったので、長時間過ごすには良いのかもしれません。
逆に短時間でいろいろなものを食べようとすると難しいかもしれません。

そんな人がたくさん集まる代々木公園でネットをしようと思ったらなかなかつながりませんでした。

最近はN-04Dを3Gに固定しているのですが、なかなか画面が表示されません。

ところがLTEにすると、まだまだ利用者が少ないことと、そもそも回線が早いこともありサクサクっとアクセスできます。

もちろんバッテリーはどんどん減っていきますが…。

普段LTEの恩恵にあずかるようなことはないのですが、今回はかなり役に立ちました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.16

『韓流グルメフェスタ』の人数

2010年01月07、08日に代々木公園でおこなわれた『韓流グルメフェスタ 韓流グルメ日本一決定戦』に20万人が来場したとのこと。

このことについてネット上では、「捏造では」と盛り上がっているようです。


個人的には、「捏造しすぎ」という感じでしょうか。

こうしたイベントは多く見積もるのが普通なので、例えば同じ会場で行われているタイフェスも30万人来場と言っていますが、ある程度は多くなっているのだと思います。

ただ、タイフェスと比べ明らかに少ないであろうと予想されます。


実は7日の午後、明治神宮に行きました。

原宿駅前は人で溢れていて、多くは明治神宮に向かっていました。
明治神宮帰りの人と、買い物系の人も多くいました。

そのなかに、この『韓流グルメフェスタ』のビラ(クーポン?)を配っている人が5名くらいいて、流れを妨げていたので印象に残っています。

ちなみに殆どの人がビラを受け取っていませんでした。

で、日が傾いたくらいの時に明治神宮から渋谷駅に向かおうと代々木公園のイベント広場の脇を通りましたが閑散としていました。

「ああ、やっぱり人気がないんだ」という感想を持ったのですが、20万人と聞いて驚きました。

タイフェスには何度も行っていて混雑ぶりを知っているので、どう考えても20万人はありえないと思います。

ちなみにタイフェスでは仮設トイレも設置されますが、通りかかったときには見当たらなかったので、それほどの来場者数を予定していたとも思えません。※横切っただけなのであったかもしれませんが。

築地ランチ日記番外編/韓流グルメフェスタ - エンジョイ・ニッカン : nikkansports.com

上記記事の『2012年01月16日 11:50』のコメント欄には、

== 引用ここから ==

>輪転部さん。
いかにも某匿名掲示板からいらしたようなコメントありがとうございます。
お昼くらいからはどのお店も行列していましたので、2人で7店が限界でした。立ちっぱなしはキツイですし、胃袋の許容量としても一杯一杯ですね。

>匿名さん。
コメントありがとうございます。
当日、大会本部で関係者と話をしたところ、初日は数万人程度だったとか。最終日はすごい人出でしたので「約20万人」も納得できますね。


== 引用ここまで ==

と筆者がコメントしています。

タイフェスが1日15万人(2日で30万人)だとして、韓流グルメフェスの2日目が12万~18万だとした場合、座る所が無いくらい混雑するはずです。

本部ブースも小さかったですし、予めクーポンを買うシステムのようだったので、そんな人数がきたら本部がパンクするはずです。

ところがそういった資料(映像・画像)がありません。


別に韓国料理が嫌いなわけでもありません。理由もなく韓流ブームを批判するつもりもありません。

ただ、これは捏造しすぎです。

そもそも寒い冬にそんなに人が集まるとも思いませんし。

20万という数字ですが、明治神宮に参拝した人の数をカウントしてしまったのでしょうか…


それと、『韓流グルメフェスタ』ということですが、韓国料理ではないってことでしょうか。

韓流グルメの定義が知りたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.14

『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い

最近、私の周りでこのエントリーが高い評価を得ています。

『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い - モチベーションは楽しさ創造から

これは2007年9月27日の情報なので少し古いのですが、SNS上で知人が高評価していました。

何名か賛同者もいて、わざわざ人間関係を悪くする必要はないので批判することはしませんでしたが、ちょっと疑わしい話だと思います。

『忙しい人』は『仕事ができない人』というロジックで書いてあるので納得する人が多いのかもしれません。

『忙しい人』の全てが『仕事ができない人』ということは無いですし、『(時間管理などができていて)暇な人』の全てが『仕事ができる人』とも限りません。

ここに出てくる『仕事ができる人』は、他人を完全にコントロールできると自惚れている人か、相手とコニュニケーションを取らなくてすむ仕事としている人だと思います。もしくは成功体験だけを記憶し、失敗したことをすぐに忘れる成長できない人かもしれません。

このエントリーを鵜呑みにしちゃった人は、もう少し視野を広げたり、違う角度から物事を考える力を養った方がいいかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.25

コンビニで「おせち料理」

まもなく師走です。
街中やテレビでも年末年始のことを紹介し始めています。

その中で気になったのが、コンビニで「おせち料理」が販売されていること。
どういった方が購入するのでしょうか?

セブン・イレブンの特設ページをみると金額は、1万円から3万円程度となっているので、スーパーやデパートで売っているものと大きな違いはありません。

また、セブン・イレブンと同じグループ企業のそごうや西武で提供しているものとも違うようです。

今はネット通販もあるので、近所にコンビニしかなく、他におせちを買える所がないということもないでしょう。

そうなると、あえてコンビニで売っている「おせち」を買うということになります。

「近場でお手軽に」と考えている人が買っているようにも思えません。

例えば、こういうことも考えられるのでしょうか。

○おせちが売れない。おせち離れになっている
 ↓
○コンビニで少し安く売って敷居を低くしよう
 ↓
○将来的には高品質高価格のおせちを買ってもらおう

なかなか結論が出せないでいると、こういった記事を見つけました。

3万円のおせちが10日で完売! 松阪牛、ドンペリも売るコンビニの勝算|inside Enterprise|ダイヤモンド・オンライン

この記事の最後にこう書いてあります。

「高額でも価格に見合う商品であれば顧客の反応は良い」(セブン-イレブン)

特に女性、高齢者層のコンビニ利用が増えつつある中、これまでに増して商品企画力の強化が重要な課題となりそうだ。

つまり、「コンビニだから」という偏見はなく、しっかりと中身を吟味して買っているということでしょうか。

うーん、まだしっくりときません。

余談ですが、少し前テレビで、「冷蔵庫の残り物でつくるおせち料理」というものをやっていました。
おせちの残り物で料理をつくるのではありません。

そんな企画もあるくらいなので、今までの常識とは違うのかもしれません。
この件はしばらく考えることにしようと思います。

ちなみに私はここ数年、自分で作っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.19

なでしこジャパン、管総理を訪問

これだけ世の中を混乱させておいて、管氏は脳天気にワールドカップを手にする資格はないと思います。

【サッカー女子W杯優勝】菅首相へのアドバイスは?沢主将、きっぱり「ないです」 なでしこ優勝報告 - MSN産経ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.01

節電のTPO

東京電力で『でんき予報』がはじまりました。

Google Chromeの拡張機能には、こういったものがあります。

でんき予報 - Chrome ウェブストア

でんき予報というと聞こえはいいですが、電力使用制限令が発動されています。

【関連ニュース記事】
政府、電力使用制限令を37年ぶり発動 節電対策が本格化(日本経済新聞)
節電:東証アローズの電光表示消える 電力使用制限令(毎日jp)
7月1日に電力使用制限令37年ぶり発動 大口需要に15%節電義務付け(MSN産経ニュース)


節電自体は悪いことではないと思いますが、状況を考えて対応していかなければならないと思います。

例えば、今朝乗った電車ですが、空調が効いていませんでした。
ドア付近にいたので、窓が開けられないタイプの車両だったかどうか分かりませんが、とにかく蒸し暑かったです。

あの状況では、体調を悪くする人もいると思います。
そうなると、救護のためにダイヤが乱れ、後続の車両の乗車率がアップ、その車両で要救護人発生、さらに…と連鎖してしまう可能性もあります。

今回の節電のポイントは、昼間の使用電力量を抑えること。
なので、一部の企業で実施されるノー残業デーやサマータイムは、ピーク時の使用電力量を抑えるという意味では、あまり効果がないのではないでしょうか。

サマータイムや昼の打ち水は節電効果なし、産総研が節電対策の効果を測定 - GIGAZINE


また電気は、貯めておくことが出来ないので、ピーク時以外の使用量が減っても、供給量が高ければ無駄に電気を捨てているということになります。

でんき予報では、ピーク時の供給力は示していますが、それ以外の時間の情報は示されていません。
過去のデータでも、使用実績はありますが、供給量はありません。

このあたりも東京電力が何か隠しているようで、気になります。

全体的に節電を行い総供給量が減れば、その分コストも減るので使用料金を安くしてもよいと思いますし。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.17

富士山に登った

この記事を書いている間に、ブラウザがクラッシュしました。
…プチフリの恨み節です。

さて、本題。
この間、富士山に登りました。

飲み屋仲間5人で早朝須走口5合目をスタートし、13時登頂、お鉢周りをして下山。
下山時には、強風の中、横殴りの雨と砂。死にそうです。

小学生の時、スイスイ登った記憶があるのですが、体力の衰えの為か最後は5メートル進んで10分休んでの繰り返しでした。
こんなに辛いのなら、もう二度と登りたくありません。
子供が富士山登りたいといっても絶対に一緒に登ろうとはいわないと思います。

登った翌日、フジテレビのとくダネ!で、「富士山登頂にハマる女性たち」といったような特集をやっていました。
若い女性登山客が増えているそうです。…目的はご来光。

テレビではかなりの女性登山客で5合目が賑わっていましたが、ルートと時間の違いでしょうか、そんな光景に出くわしませんでしたけどね。

で、テレビを見ていての感想は、感動したがっている女性が多いんだなぁということ。
「ここまでがんばった私がいて、ご来光を見ることができた」みたいな、リタイアする人も多いので「ここまでがんばった私がいて、でも頂上には行けなかった」みたいな。

自分をほめてあげるのはいいことですが、他の人からもほめてもらえるよう考えたらいかがでしょうか。

で、私はというと、何の感動もしませんでした。
達成感というのも、なんとなくしっくりこない感じです。

適当な言葉があるとすれば、「そこに富士山があったから」。

別にカッコイイことをいうつもりはなく、「富士山がたまたま目の前にあったから、回り道できないから登った」という感じです。
「回り道できない」とは、「飲み仲間の誘いを断れなかった」「一緒に登る仲間がいて、途中で投げ出すことができなかった」ということ。共通の目的が、たまたま富士山登頂ということだったということ。

まぁ、人生生きていれば、避けて通れないことってありますよね。それが今回富士山だったということです。
だって登るしか手がなかったんですもん。

それともう一つ、筒井康隆のゴジラの話のように、富士山はがんばったら感動させてくれるといった単純な場所ではないということ。
頑張ろうが、舐めてかかろうが、いずれにしても自然はそんなに甘くないし、一歩間違えは死に直面するし、ただただ自然の中で、人間は生かされているんだということを思い知らされました。

自然の脅威の中では、感動なんてちっぽけなもんですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧