毎日新聞の余録にツッコミを入れてみる
毎日新聞のコラムに次のようなものがあります。
「魏志倭人伝」には「男子は大小と無く、皆黥面(げいめん)文身す」とあるから、当時の日本人の男は大人も子供も顔や体に入れ墨をしていたらしい。水に潜って魚をとる海人が大魚の襲撃を防ぐまじないにしたのが、後に飾りとなったのだという▲ならば入れ墨のない者は当時の役所をクビになったのか−−とは、むろん大阪市での職員への入れ墨調査を聞いて頭をよぎった妄想である。役所が職員の入れ墨の有無を一斉調査するというのもびっくりだが、「110人」という調査結果にも驚いた向きが多かろう▲そういえば最近タトゥーと呼ばれるファッション感覚の入れ墨を就職活動を機に消す手術をする若者が多いという。欧米の映画などをまねて気軽に入れたタトゥーも、いざ職探しとなれば入れ墨がアウトローのシンボルとされてきた日本社会の市民感覚に突きあたる▲さて映画では片肌脱いで桜吹雪を見せる遠山の金さんこと町奉行、遠山景元には本当に入れ墨があったか。放蕩(ほうとう)ざんまいの若い頃に遊び仲間と腕に桜の入れ墨をしたと記すのは元幕臣の漢学者、中根香亭だ。旗本の子弟が「武家彫り」などという入れ墨をした時代だ▲だが香亭によれば、幕府で昇進をとげてからは常に肌着をきつくまとい、夏も脱ぐことがなかったという。さて景元は「若気の至り」を後悔したのかどうか。ともあれこと奉行としては若い時の体験ゆえに下情に通じたみごとな裁きをしたと香亭は絶賛を惜しまない▲大阪市職員の入れ墨事情は人それぞれだろうし、何らかの措置が必要なケースもあろう。ただ未来の景元を失わぬようにするのも組織の「マネジメント」だ。※余録:「魏志倭人伝」には「男子は大小と無く、皆黥面…- 毎日jp(毎日新聞)
大阪市職員に対しての入れ墨調査について書かれたもののようです。
■ならば入れ墨のない者は当時の役所をクビになったのか
「入れ墨をしていたらしい」「飾りとなったのだという」…伝聞なので、なんとも言えない。
■入れ墨がアウトローのシンボルとされてきた日本社会の市民感覚に突きあたる
「されてきた」→「されている」。過去形表現として使っているのであればおかしい。
■奉行としては若い時の体験ゆえに下情に通じたみごとな裁き
入れ墨をしていなくても「若気の至り」はあると思う。
また職員になってから入れ墨をした者もいるそうだが、職員に「若気の至り」をして欲しくない。
■大阪市職員の入れ墨事情は人それぞれ
無理矢理入れ墨をさせられ、消すことも許されない事情があるとすれば、入れ墨の是非といった話ではなく、犯罪に巻き込まれているかもしれない。
「人それぞれ」というぐらいだから、社会には何の影響もない個人的な些細な事情ではない「何か」を筆者は知っているのかもしれない。
■未来の景元を失わぬようにするのも組織の「マネジメント」だ。
そういった経験を大阪市職員がしているのであれば、金さんのように仕事に活かしてほしい。
ただ、金さんのように隠していなかったのが今回の問題点。
それにワンポイントではなく映画のような入れ墨をしている職員がいるとすれば、それはそれで問題ではないか。
そもそも仕事が出来る人であれば入れ墨の有無は関係無いとするのであれば、入れ墨有りの仕事が出来る人を紹介するのが報道の役割ではないか。
そのほうが、こうした文章を書くより市民にとって十分説得力がある。
総括すると、駄目職員をかばっているとしか思えないコラムである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント